真知子先生通信

  • 9月12日 中日新聞

    少し前の絵本ですが、中国、韓国、台湾では賞をもらったりして、今も人気の環境絵本ですが、日本では書店注文でしか購入できません。それを知ったある区の環境部の議長さんだった方が共同で262の小学校に寄付しようと提案しました。その寄贈式の記事です。よく日9月12日中日新聞朝刊に載りました。

  • 環境デーなごや

    I9月16日環境デーなごやでは、エンゼル広場で藤真知子の主宰する「おおもりこもりてんこ森祭実行委員会」のブースを出展します。 そこでは読み聞かせボランティアグループの「モットしゃちょうとモリバーバのもり」の本のよみきかせや、藤真知子の森のお話とマジックがあります。ぜひお越しください。このパンフレット…続きを読む

  • なぜ?

    「SDGs15陸の豊さをまもる」って、いうけれど、 緑の森をまもることがなぜ、陸の豊さをまもることになるの?   中国でも毎年数千部うれてる人気の絵本、台湾では環境に優れた本にあたえられる小緑芽奨受賞。韓国でも人気。 でも、日本では今、書店での注文でしか買えません。 みんなに世界や未来を考…続きを読む

  • ヨゾラ物語ファイル 遠い星から来たラルー 発売されました

    ヨゾラ物語ファイルシリーズ・遠い星から来たラルーが8月7日に発売されました。 6つの短いお話からできてます。 だから、どれから読んでも大丈夫です。 同じシリーズの「オンボロボットはなかない」「青空の終わる場所できみは……」とともにお楽しみください。 2020年7月20日にUAE(アラブ首長国連邦)の…続きを読む

  • 書こう! きみの物語

    第一回より選考委員をしてる「書こう!きみの物語」の募集が始まりました。今年で3回目です。 愛知・岐阜・三重の小中学生のおともだち、お話をかいて応募してくださいね! すてきな作品が毎年あつまって、どんな子が書いたのかなとわくわくしてます。 表彰式も1回目はコロナでできませんでしたが、昨年の2回目はみな…続きを読む

  • 講演会ご報告

    いつものように魔女のスタイルで講演しました。みんなと一緒に「まじょまじょまじょ子」の呪文でまほうもいっぱいかけました。みんな大声で元気いっぱいまほうをたくさんかけてくれました。ありがとう! お友達もいっぱいステージにあがってくれて、まじょ子の格好でまじょ子になってもらったり、いろんなこわいこと(ミル…続きを読む

  • ヨゾラ物語ファイル2巻 発売中

    ヨゾラ物語ファイル2巻、2月13日に発売されました。1巻ともどもよろしくね! 今回もびっくりの結末の短編6編からできています! おたのしみに!

  • 講演会のお知らせ 「まほうの世界のとっておきのお話」

    ご来場おまちしています。 本の販売会はありませんが、本を持参して人にはサインします。   お目にかかれるのを楽しみにしています。

  • 魔女やまほうつかいになろう講座 ご報告

    以前は54人が参加したのと同じ講座ですが、今回はコロナ禍の中、間隔があくように人数を15人にしぼってます。そのためにすぐにいっぱいになってしまって、申し込めなかった子たち、ごめんね。   5人の若いママたちがお手伝いしてくださいました。 みんなまじょ子を読んでそだってくださった方たちです. こどもた…続きを読む

  • まじょ子が生まれた日

    まじょ子が生まれた日の記事が朝日新聞9月19日朝刊に掲載されました。  

  • 詩人 藤真知子

    詩人藤真知子として読売新聞2022年5月8日一面の編集コラムに私の詩と一緒に紹介されています。

  • まじょ子先生とワクワク絵本教室

    2021年12月「まじょ子先生とワクワク絵本教室」がありました。写真撮影の時にマスクをはずしましたが、ちゃんとマスクしてやってました。スタッフの4人のおねえさんたち(?)もすごくみんなと仲良くやってくれました。2022年は「すてきなまじょやまほうつかいになろう!」をやります。